こんな経験はありませんか?
寝静まった深夜、“ダダダダダダ!”と部屋中を駆け回る猫の音が聞こえる事。
確かに猫は夜行性です。しかし昼間に見せないテンションで寝ている飼い主の頭上を“ダダダダダダー!”と駆け回る姿は踏んずけられないか恐怖もありますよね。
“コラ!静かにしなさい!”って怒っても、“やばい見つかった!トンズラー!”ってまた部屋中を駆け巡る。これの繰り返し。
自分はいいんですがマンションやアパートにお住いの人は近所迷惑になるんじゃないかと心配にもなりますよね。
今回はそんな“夜の大運動会”を中止させる術をお伝えできればと思っています。簡単な事ですけどね。
【正式名称は“真空行動”って言うんだよ】
なんかカッコいい名前だな。なんでそんな名前かというと、「真空=何もない」
何もないのに走りまわる、真空行動。
、、、なんだか無理やりな気もするけど、猫って気まぐれな性格だから、“暇やなぁ、、、飼い主も寝てるし、とりあえず走っておこか!”ってな具合なんだろうな。
【いつまで運動会は開催されるん?】
一般的には2~5歳までの子供時代と言われてるけど、18年生きた我が家の化け猫はけっこう歳をとってても開催してました。
だもんで、いつまでってのは明確には答えられないかも。
ほら、ゲームだって子供時代しかしてない人もいれば、自分みたいに30過ぎてもやりまくる人もいるしね、マリカーでショートカット探すの楽しいし。
【そもそもなんで夜中に開催するのよ?】
これはね、もうすんごい考えたし仕事が手につかなくなる位に悩みました(嘘)
結論から言うと【暇】だからです。
昼間お仕事して、お家に帰って疲れてすぐ寝ちゃう、起きてすぐ仕事に向かって、、なんて生活を日々送っていたら、かまってもらえない猫は一日中ヒマだよね、それか寝てるか。
だからストレス発散の意味もあって、自ら運動会を開催しているんじゃないかって思うよ。
猫の運動会を止めさせる方法
だからって夜中にやらなくても、、、って思う気持ちも十分わかる。
ではどうやったらこの大運動会を中止させる事が出来るのか、答えは簡単です。
たっぷり遊んであげて疲れさせる
以上!これしかないです。
昼間、寝る前でもいいけど、たくさんお家の猫と遊んであげれば深夜に走り回る事は無くなるよ。たくさん遊んで、たくさんご飯を食べて、たくさん寝る!健康!これが一番だね。
あそんであげたい気持ちはあるけど、なかなかつれない
そんなときは、新しいおもちゃを買ってあげたらどうだろう?
今のオモチャに飽きてるかもしれないよ。
値段はピンキリだけど安いのなんて100円以下であるし、特にボールとかは一人で勝手に遊んでくれるからいいんじゃないかしら。
まとめ
猫が夜中に運動会を開催するのは体力が有り余っている証拠。
飼い主さんは疲れてるかもしれないけど、遊んで欲しいアピールなのかもしれないよ。
たまには時間を作って、飽きるまでおもいっきり遊んであげてはどうだろうか。
コメント