興奮状態の猫にスッと手を伸ばすと“ガブリ!”と噛まれる事ありませんか?
自分はよくあります。
最近だと池袋の猫カフェでおやつを与えようとしたら人差し指を結構深くまで噛まれ血が止まらなく、しばらく指先がしびれてました。
あいつら、いや、猫様たちの噛む力を舐めてはいけない。
もともと狩りをする生き物だからその力は折り紙付きだ。
癒しの存在なはずの猫に噛み癖がついちゃうと、色々と問題も出てくる。
加減を理解している甘噛みならまだしも、小さいお子さんが居るご家庭だとケガをしないか心配になるし、お世話するのもなんだか怖くなってしまう人もいるだろう。
そんな猫の噛み癖を改善させる方法を悩んでる皆に伝えたいと思う。
一つの案として覚えておいて欲しい。
【なんで噛むの?】
そもそもネコ科動物は狩りの際、相手の首元に噛みついて窒息させて相手を仕留めるんだ。
だからと言ってやたらむやみに噛んでいい問題でもない。
そんな風になってしまったのには理由が必ずあると思うんだ。
・ストレス
何が原因か解らないけど虫の居所が悪くて、八つ当たりで噛んでくることもある。
ビックリしたり、不快な目にあった時にイライラしてそういった行為をしてしまう。
・本能
遊びが好きな猫は多いと思う、あまりにも遊びに夢中になってしまい、野生の本能が顔を覗かせガブリと噛みついてしまうのも一つの理由として考えられる。
・体調不良
ケガや傷のせいで体調が悪く、大人しくさせて欲しいのに無理やりなでたり触ろうとすると“触るなよ!”っと怒りガブリ噛みついちゃうパターン。
【噛まれて血がでた、どうしよう】
猫の口腔内はとても雑菌があるんだ。
そんな雑菌だらけの牙で噛まれてそのままにしていい理由はない。
放っておくと傷口が膿んだり、腫れてしまう事もある。
自分がネコカフェで穴が空くんじゃないかと思う位まで噛まれて流血した時は、すぐ流水で綺麗にし、よく小学校の保健室にあった懐かしいにおいのする消毒液をぶっかけて絆創膏を貼って様子を見る事にした。
2~3日は指先がじんじんしていて、“心臓の鼓動か?”と感じるくらいに指先がドクンドクンと脈打っていた。
不安な人は一度病院へ診察する事をオススメする。
【噛み癖は治せるん?】
治せます。大変だけど。
一日二日では絶対に無理。
ゆっくりと時間をかけて“いけない事なんだよ”ってのを教える必要があるぞ。
手をガブリと噛まれた時に、大きな声で“痛い!!”と、ちゃんと意思表示をしよう。
注意点は、噛まれた手をびっくりして引いて猫から離そうとしてしまう事があると思うんだ。だけどこれは逆効果で猫からしたら、“お、なんややるんか離さんで!”ってなる。
だから逆に、猫の口へ押し込む様にグッと手を押し込んでやると噛むのをやめるぞ。
それと猫が苦手なものを近づけたり、噛み癖を防止するようなスプレーもあるみたい。
我が家の18年生きた猫はタバコの臭いが大嫌いだった。
だからタバコの箱を見せるだけでも“プルン!”っとどっかへ走って行ってしまう程だ。
もしくは猫がお気に入りのオモチャがあれは、そっちに気を向かせる様にするのもいいと思う。
我が家のおてんば猫は遠くへぶん投げたぬいぐるみを追っかけて持ってくるのが大好きだから、噛んできた時はそうしているぞ。
【まとめ】
猫の性格によっても効果的な対策は様々だ。
とにかく“最近やたら噛んでくるなぁ”と感じたら大きな声で意思表示、好きなオモチャで気を反らす、嫌いなアイテムで戦意を喪失させる。是非試して欲しい。
絶対やってはいけないのは暴力。叩いてしまいたくなる気持ちもわかる。
痛いもん。そこをグっとこらえて欲しい。
手をだしてもいい事はないし、お互いの信頼関係が崩れるだけだと思うぞ。
コメント