いきなりですが、皆さんはペットのトイレをどこに設置してますか?
我が家の18年生きた猫の場合はベランダに設置をしていたので、トイレ行きたい時はニャ~オと鳴き“トイレ行くで窓あけてや”とお声かけを頂いてました。
今我が家で暴れ回ってるおてんば猫のトイレはゲージの中に設置しているので、好きな時に用を足せます。
が、臭い。
そう、猫の排泄物って匂いが強烈なんです。
だから用を足した時に猫は砂を掻けて痕跡を無くそうとするんだよね、本能で。
この匂いをどうにかしないと、客人も呼べないし、なにより自分自身が不快でしょうがない!
友人宅へお邪魔した時の“あ、この家動物飼ってるな”と感じる独特の臭いもさせたくない!
そう思っているキレイ好きな方がたくさんいるでしょう。
自分は軽く潔癖があり、特に臭いに関しては敏感なので、対策はバチバチにしています。
するとしないでは雲泥の差があるし、そんな難しくないから是非トライして欲しい。
【対策アイテム】
申し訳ないが、多少の出費はしてもらう。
タダで対策が出来ればいいのだろうが、そうは問屋がナンタラだ。
・トイレの砂
令和になり、日本の技術力も飛躍するばかりだ。
今では色々な砂が販売されているが、オススメは“消臭効果があり、かつトイレで流せる砂”だ。
中にはオシッコに反応していい香りを漂わせてくれるものもあるが、実際使ってみた所オシッコと交じって余計変な臭いをさせていた経験がある。
“無臭かつ脱臭効果”がある砂を選ぶ様にしよう。
私のオススメはコイツだ。
比較的どこにでも販売してるし、値段もそこまで高くはないのが魅力だ。
そしてトイレに流せる砂の場合、コマメに処分する様になる。
自分がトイレに行くついでとかにね。
流せない砂だと面倒になって“ある程度溜まったら捨てる”様になってしまうんだ。
・空気清浄機
これはペットを飼っている人はマストだと思う。
我が家も猫のトイレのそばに24時間フルで動かしているが、電気代も全然かからないし音も気にならない。
それに窓を開けて換気するのが嫌な人も居るだろう、猫が逃げてしまったりする事もあるから。
小型のタイプでも6畳位ならしっかり脱臭・清浄してくれて値段も安い。
ちなみに我が家ではこれ、プラズマクラスターの小さい奴を複数台設置しているぞ。
・換気扇
私は24時間365日キッチンの換気扇をフル稼働させている。
窓をあまり開けたくないのもあり、仕事で留守にしてる時などは全ての部屋の扉をあけて換気をしているんだ。匂いがこもるからね。
・ファブリーズ
空気がキレイになってもカーペットやカーテン、布に匂いがついてしまっている事が多くあるだろう。
そんな時には定番のファブリーズが効果を発揮する。
色々な香り付きのがリリースされているが、我が家ではナチュラルにこだわったものを使用しており、猫が誤って舐めてしまった時でも安心な様にしているぞ。
【まとめ】
意外と、どの自宅にでもありそうなアイテムで対策は出来るが、要は“面倒臭がらないでこまめに処理をする”事が重要だと思う。
あとトイレ以外でも、キャットフードも結構匂う。
食べ残しをした場合はそのまま放置プレイしないで、すぐに処理する様に心がけよう。
結局のところ、“キレイ好きな人”は対策バッチリなんだと思うよ。
コメント