記事内に広告を含みます

保護猫の譲渡会に参加して思った事・良い団体・悪い団体

猫は可愛い。

これは揺るぎない事実だ。

そんな可愛くて癒されるを家族に迎える方法はいくつかある。

1つは「ペットショップで購入」2つめは「保護猫を授かる」これが主だと思う。

 

“野良猫が気づいたらそのまま家族になっていた”って事もあると思うが、そこまで多くはないだろう。

ひと昔前と比べ、ペットショップで動物を購入する事に対して批判的な意見を言う人は増えていると思う。

自分も“命を売り買いなんておかしい!プンスカ!”と思っていた時期もあったが、今ではペットショップで購入するのも“あり”だと感じている。

何故ならペットとの出会いは運命だと思っている。

その場所が路上かもしれないし譲渡会かもしれないしペットショップかもしれない。

それは誰にも解らないのだから。

自分が“あり”だと感じた理由はそれだけではない。

最近『保護猫の譲渡会を開催している運営に問題がある』と感じる事が多々あるのだ。

もちろん、真面目にかつ親身に対応してくれる譲渡会もある。

しかしそうでもない運営が存在しているのも事実なんだ。

そこで『こんな譲渡会じゃ運命的な出会いがあっても関わりたくない』と感じたポイントを書き記していこうと思う、皆も是非参考にして欲しい。

こんな譲渡会はイヤだ。

【人を見かけで判断する】

私はよく嫁を連れて譲渡会に参加する。

私は背も高く、体型も大きく人相もきっと悪い。

だもんで参加するとけっこうな確率で邪険にされる。

考えられる理由としてはきっと、”破局した際に猫を捨てる可能性がある”事だと思う。

自分としては考えられない選択肢だが、一定数そういった事をする輩が居るのだろう。

その為に慎重になっているのだろう。

しかしこちらとしてはそんな気がサラサラないにも関わらず、見た目だけで判断がされる事が多く、正直ムカつく。

名前は出せないが、総武線・中央線沿いの駅で開催をされてる会場の一部は、

そんな担当者ばかりで二度と行くかと心に決めている。

【独自ルールが細かすぎる】

猫を虐待にする事例がありそれを防ぐ事からか、運営独自のルールが多く実在する。

・面談/面接

・自宅の確認

・留守時間の申請

・定期的な猫の写真を送る

・猫を届ける交通費の支払い

ぶっちゃけ面倒。

なんでそんな事までしなくてはいけないんだ。

そもそも知らない人を家に招きたくないしと自分はいつも思っている。

女性ならなおさらじゃないか?

“猫の為”と言われてしまえばそれまでだが、そんな皆が嫌がる、二の足を踏むルールを設けるのはどうかと思う。

それに金額の提示がない交通費の支払い依頼。いくら請求されるか解らないのから怖くて了承する事が出来ない。タクシーで来られたら困るもの。

【用途不明な金銭の請求をしてくる】

“うちでは他と違う検査をしていて~”

“この子にはこれだけの面倒を見てきたからこのくらいの費用が~”

と、90%以上の確率で言われる。

言いたい気持ちも判るがこっちは売り物を見に来てるんじゃない。

そんな言い方をされたらまるで商品説明をされてるみたいだし、猫を見てる時にその話をしてくるのは本当に辞めて欲しい。『うるさい。ゆっくり見させろ、話はあとで聞く』だ。

それに会場によっては検査・治療の際の領収書を提出してくれない。検査をした病院を教えてくれない事が多々ある。“それって本当に検査してんの?”って思われてもしょうがないだろう。

お金を払うのが嫌じゃないんだよ。証明も無いのに検査費を請求されても怪しさMAXでしかないんだよ。

【態度が悪い】

何を勘違いしているのか、“偉そうな態度”で“下に見てくる”スタッフがよくいる。

大体年齢が高めの方々だ。

貴方たちが行っている活動は素晴らしいと思うが、それを“私はエライ”と思うのは大間違いだ。

いくら数多の猫を保護しても、それを引き取ってくれる方がいなかったらどうするのだろうか?

それはもしかしたら“貴方の傲慢な態度”が原因かもしれない。と言いたい。

いや、実際言った事もある。

名前は出せないが、四谷周辺で開催をされてる会場。二度と行くかと心に決めている。

まとめ

最近伺う譲渡会はそんな態度の悪いスタッフが多い会場ばかりに当たってしまう。

譲渡後のトラブルが多発しているからそうなってしまうのかもしれないが、参加者からしたら関係ない、気持ちよく運命的な出会いをした猫と生活を共にしたいだけだ。

お互い“猫の幸せ”を願っているにも関わらず、嫌な思いをしなくてはいけないのは非常に残念だ。

しかしどこの譲渡会も同じではない、とても素晴らしい活動をしている団体はたくさんある。

特にこのブログで書かせて頂いた団体は信頼も出来るし、安心して伺う事も出来ると思う。

今後はしっかりと真面目に活動をされてる団体にフォーカスを当てて訴求をしていこうと思う。

初めて譲渡会に参加される方や、同じ経験をされた方の参考になってくれたら嬉しい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました